コラム

COLUMN

【意外と知らない?】庭を壊して駐車場にするという選択肢とそのメリット 

  • 土地活用

2025.07.20

庭を解体して駐車場にするという発想、実は利便性や資産価値アップに直結する選択肢。工事費用、近隣配慮、規制まで徹底解説! 

自宅の庭、放置されていませんか? 

「使わない庭」が増えている背景とは? 

現代の住宅事情を見渡すと、「使われていない庭」を持つ家庭が年々増加しています。雑草が生い茂り、虫の住処となり、単なる管理コストの原因となってしまう庭。家族構成の変化やライフスタイルの多様化により、以前のように庭で遊んだり家庭菜園をしたりする時間がなくなっているのです。 

高齢化・防犯・メンテナンスコストの悩み 

特に高齢化が進んだ世帯では、庭の手入れが重労働になります。また、防犯上の死角になるケースもあり、防草シートや防犯ライトなどの追加コストもバカになりません。このような理由から、「庭を別の用途に変える」というニーズが高まっているのです。 

庭を駐車場に変える理由はこんなにある 

車社会に合わせたライフスタイルの変化 

地方や郊外を中心に、車は「生活必需品」です。 
特に高齢者や子育て世帯にとって、車の有無は日常生活の質に直結します。 
公共交通機関が発達していないエリアでは、1人1台が当たり前。 
朝夕の送り迎えや買い出し、通院など、移動手段として欠かせません。 
そんな中、敷地内に駐車スペースがなければ、月極駐車場の賃料がかさんでしまいます。 
駅や職場近くの月極スペースは、年間で数万円〜十数万円にもなります。 
庭を駐車場にすれば、そのコストを削減し、生活の利便性を格段に向上させることができます。 
家のすぐそばに車を停められるという安心感も、日々の暮らしを支えてくれます。 

庭の代わりに得られる利便性と快適性 

駐車スペースを持つことで、買い物や通勤、雨の日の車移動が圧倒的にスムーズになります。 
荷物の積み下ろしも玄関口まで短距離で済み、時間と体力の節約になります。 
また、ゲスト用の駐車スペースとしても使えるため、来客時のストレスも軽減。 
親戚や友人が気軽に車で訪れやすくなり、交流の機会も増えるかもしれません。 
さらに、駐車場は災害時の物資保管や仮設スペースとしても活用可能。 
将来的に電気自動車(EV)の充電スペースとしても活用できるポテンシャルがあります。 
家庭用EV充電器の設置が容易になり、次世代の暮らしに対応できる家づくりができます。 
このように、庭のスペースを駐車場に変えることで、得られる価値は想像以上に大きいのです。 

資産価値の向上に繋がる!庭→駐車場の効果 

駐車スペース付き住宅の市場評価 

不動産市場において「駐車場付きの家」は根強い人気があります。 
特に郊外エリアでは、「駐車スペースがあるかどうか」で購入希望者の判断が大きく分かれます。 
敷地内に1~2台分の駐車スペースが確保されていれば、特にファミリー層には高評価。 
子育て世帯や共働き家庭では、2台持ちのニーズも高いため、それに応える物件が重宝されます。 
近隣に月極駐車場が少ないエリアでは、販売時のアドバンテージになります。 
「駐車場を探す手間が省ける=住みやすさ」と評価されるため、売却スピードにも好影響を与えます。 

売却・賃貸時の競争力アップ 

庭よりも駐車場のほうが実利的であり、住宅の魅力をアップさせる要素になります。 
花壇や芝生といった装飾的な庭よりも、日常的に使えるスペースとしての実用性が評価されやすいのです。 
賃貸物件として貸す際にも「駐車場付き」は検索条件として絞られるほど重要なポイント。 
SUUMOやHOME’Sなどのポータルサイトでも「駐車場あり」でフィルターされることが多く、掲載順位にも影響します。 
将来の売却や収益化を視野に入れるなら、駐車場化は大きな武器になります。 
長期的な資産価値の安定化にも繋がり、「選ばれる家」に近づける工夫の一つです。 

実際に庭を駐車場に変えた人の事例紹介 

工事費用と工期の目安 

一般的な庭の駐車場化には、以下のようなコストと日数がかかります。 

項目 費用目安 工期 
コンクリ舗装 約20万〜40万円 3〜5日 
アスファルト舗装 約15万〜30万円 2〜4日 
土間打ち+カーポート設置 約50万〜80万円 1〜2週間 

※地域や面積、業者により変動します。 

駐車場にするための舗装・土間工事の種類 

コンクリートとアスファルトの違い 

駐車場の舗装に使われる素材で代表的なのがコンクリートアスファルトです。どちらにも長所と短所があり、目的や予算に応じた選択が求められます。 

  • コンクリート舗装:耐久性が高く、見た目も清潔感があり人気。長期的な利用を想定する場合に向いています。乾燥までの養生期間が必要で、施工後数日間は使用できません。 
  • アスファルト舗装:施工が早く、費用も比較的安価。夏場は熱を持ちやすいというデメリットはあるものの、短期間で駐車場化を済ませたい人に向いています。 

砂利敷きやインターロッキングの選択肢 

さらにコストを抑えたい場合は砂利敷きという方法も。水はけがよく、DIYでも対応可能なのが魅力です。一方、雑草対策や轍(わだち)のメンテナンスは必要となります。 

デザイン性を重視するならインターロッキング(敷きレンガ)も選択肢に入ります。見た目の美しさと排水性を兼ね備え、庭との調和も図れる方法です。 

駐車場に必要なスペースと設計のポイント 

車のサイズ別:必要面積の目安一覧 

駐車スペースを設けるにあたっては、車のサイズに合わせた設計が必要です。以下は一般的なサイズ感の目安です。 

車のタイプ 幅×長さ(最低限必要なスペース) 
軽自動車 約2.3m × 4.0m 
普通乗用車 約2.5m × 5.0m 
ミニバン/SUV 約2.7m × 5.5m 

※ドアの開閉や乗降スペースも考慮して設計しましょう。 

縦列・並列などの配置バリエーション 

土地の形状によっては、縦列配置(前後)並列配置(左右)などのレイアウトが可能です。限られた敷地でも2台分確保できるよう、斜め配置を採用する家庭もあります。将来的なEV充電器の設置を見越した配線の確保も推奨されます。 

近隣住民に配慮すべきポイントとは? 

騒音・雨水処理・見た目への配慮 

庭を駐車場に変えることで気になるのが、騒音や景観の変化です。特に近隣との境界付近に車を停める場合は、防音対策としてフェンスや植栽を設けると安心です。 

また、舗装によって雨水の流れが変わる場合があるため、排水処理の設計も重要です。市区町村の指導に従い、隣地に雨水が流れ出ないように工夫する必要があります。 

見た目の問題についても、外構デザインやカラーコーディネートを工夫することで、住宅全体の印象を損なわずに駐車場化が可能です。 

建築基準法や市町村の規制にも注意 

用途変更・建築確認の必要性 

庭を駐車場にする場合でも、「建物用途の変更」として建築確認申請が必要なケースがあります。特に大規模な舗装工事やカーポート設置を行う場合は、専門業者と相談の上、法的要件を確認しましょう。 

市区町村ごとの補助制度や申請ルール 

一部の自治体では、住宅改修や庭のバリアフリー化に対する助成制度を設けている場合もあります。「庭の駐車場化」も該当する可能性があるので、地域の役所に問い合わせることをおすすめします。 

駐車場を収益化!月極や時間貸しの可能性 

近隣ニーズを調査して収益性をチェック 

「自宅の駐車場を収益化」するアイデアもあります。近くに商業施設や駅、学校があるエリアでは、月極駐車場として貸し出せば月数千円〜1万円以上の収益も可能です。需要の有無は事前にリサーチを! 

タイムズのBやakippaなどシェアサービス活用術 

最近では、「akippa」や「タイムズのB」といったシェアリングサービスを使えば、空いている時間帯だけ貸し出すこともできます。スマホアプリで簡単に登録できる上、集金や予約管理も自動化されているので手間がかかりません。 

まとめ:庭を駐車場にするかはライフスタイル次第 

使われていない庭を駐車場に変えることで、生活の利便性が向上し、資産価値もアップします。ただし、工事費用や近隣配慮、法律面の確認が必要不可欠。将来のライフスタイルや家族構成を見据えて、最適な選択を考えてみてはいかがでしょうか? 

よくある質問(FAQ) 

Q1. 庭を駐車場にするには許可が必要ですか? 

A. 一般的な舗装であれば不要な場合が多いですが、カーポート設置や用途変更を伴う場合は建築確認が必要です。 

Q2. 駐車場化にかかる費用の相場は? 

A. コンクリート舗装なら20〜40万円程度、カーポート込みであれば50万円以上が一般的です。 

Q3. DIYで庭を駐車場にできますか? 

A. 砂利敷き程度であれば可能ですが、耐久性や排水性、安全面を考えると専門業者に依頼するのがベストです。 

Q4. 近隣とのトラブルを避けるにはどうすれば? 

A. 騒音、雨水の流れ、見た目に配慮し、防音フェンスや植栽などで調和を図るのがおすすめです。 

Q5. 駐車場化に補助金は出ますか? 

A. 自治体によってはバリアフリー改修等で補助対象になるケースもあります。事前に役所に確認を。 

Q6. 駐車場を貸すと税金が発生しますか? 

A. 所得が発生するため、確定申告が必要になります。税理士や市区町村の窓口で相談をおすすめします。 

まずは不動産工房へご相談ください!(無料)→ こちら
安定した収入をご希望の方は こちら(サブリース)  
駐車場の管理を任せたい方は こちら(駐車場管理) 

不動産工房が運営する月極駐車場検索サイト 月極駐車場どっとこむ

このコラムをご覧になられた方は、こちらも読まれています▼
月極駐車場仲介サービスの上手な活用法と管理を任せるメリット  
空き地を月極駐車場として貸す際の注意点
自分で管理するVS管理会社に任せる:どっちがお得? 

お問い合わせ

CONTACT

ぜひお気軽にご相談ください!

お電話でのお問い合わせ

0120-19-1190

月~金 : 8:30〜17:30 / 土 : 8:30〜12:00